2024年11月17日日曜日

問題を想定し、感情と行動をコントロールする練習

  親であっても教師であっても、日々、自分の状態と向き合い、感情と行動をコントロールしながら過ごすことは難しいもので練習がいるものです。私たち大人は過去の経験から対応を学んでいますが、経験の少ない子どもの場合は、大人にとって小さく思える問題でも過剰に反応したり、大きなストレスを感じたりしてしまうが多くあります。そのために、その問題が起こる前に想定して、自分ならどのように感じ、どのように対応するか、考えておくことは、実際にその問題に直面したときの「練習」になり、感情が先走って行動してしまうことを抑えてくれます。

 感情をコントロールし問題に対処するために、ワシントン州の4年生の先生は、「問題の大きさ」について事前に考えるアクティビティを取り入れています。これは、実際に起こりうる問題について、自分たちにとってどの程度の問題なのかを子どもたちが話し合うものです。

 各グループにいろいろな問題を書いた紙の入った箱を入れておきます。

例えば、『クラスメイトが勝手に自分の鉛筆を使った』『がんばって終わらせた宿題を校庭に置き忘れてしまった』『祖父の体調が悪く入院した』のように、実際の生活のさまざまな場面で起こりうる問題です。書かれた紙を一枚ずつひき、一人ひとりがその問題について、1(小さな問題)~5(大きな問題)のなかで自分にとってその問題がどれくらいの大きさなのかを考え、理由を話します。

 鉛筆を勝手に使われたときのレベルは1とする子どもが多いかもしれません。しかし、ある子どもは、その鉛筆は引っ越した友だちにもらったとても大切にしていたものだったら、自分にとってはレベル3だと話します。また、宿題を置き忘れてしまった場合も祖父の病気も、一人ひとりのおかれた状況(宿題を忘れる頻度や教師との関係性、祖父との親密度など)によってとらえ方が異なることがあるでしょう。

 

 また、子どもたち自身に、実際に起きた問題や想定される問題を書いてもらって、それらについて話し合うのもよいでしょう。


 このアクティビティによって、問題に対する心構えができ、類似した問題が起きたときに感情をコントロールし、理性的に対応する準備となります。また、ある問題は、人によって捉え方が異なること――自分では小さな問題だと思っていても、相手にとっては大きな問題であったり、その逆であることもよくあること―を学ぶことができます。ある問題の大きさについて、ほかの人ととらえ方が異なる場合があることを認識しておくことで、実際に何らかの問題が起こったときに、自分にとっては大きな問題だと捉える理由を説明する必要があるときがありうること、もしくは自分がほかの人に起きている問題を自分が過小評価している可能性についても考えることができるでしょう。これは、人への想像力をめぐらし、ひいては共感する力を育てることにつながります。

 

 さらには、体調やそのほかのストレスなど、自分の状態によっては、小さな問題であっても、大きな問題として反射的に対応してしまうことがあります。そのような場合でも、問題の大きさについて一度考えることで、感情をコントロールしやすくなるでしょう。実際に起きた問題を取り上げて、自分の対応が問題の大きさと合致していたか振り返ることも感情をコントロールするよい練習になります。


参照 

https://www.edutopia.org/article/self-regulation-strategies-teachers-students

https://www.edutopia.org/video/learning-measure-size-problem/


2024年11月2日土曜日

「評価のなかで自己認識を育てる」

 表題とSELがどう関係するの、と思った方は少なくないかもしれません。

 上のタイトルは、ある本のなかの一つの章のタイトルですが、あなたは、これまでに「評価のなかで(生徒の)自己認識を育てる」ことを意識したことはありますか? とても大切なことなのですが、具体的にどうそれはできるのでしょうか?

 SELの活動を、評価を含めた既存の授業とは別にすることにはそれなりの価値はありますが、より大切なのはすでにしていること(ややらざるを得ないこと)をSELの視点を踏まえて実践していくことです。後者なら、一石二鳥(さらには三鳥、四鳥も!)が実現しますから。(それに対して、前者は付け足しにならざるを得ません。あまり効果的とは言えない道徳、特活、総合的な学習の時間等を使うなら話は別かもしれませんが・・・ここでの目的は、すべての教科領域での教え方と評価を考え直すことにあります。そうです、毎日していることです。)どういうことか説明していきます(ゴシック体は、『成績だけが評価じゃない―SELのための評価』スター・サックシュタイン著、新評論からの引用を表しています)。

教室で学んだり、それを評価されるという経験は、学習者としての自分だけでなく、より広い世界における一人の人間としてどのように見るかという、生徒の自己認識に大きな影響を与えます。教科指導とSELの統合を推進するCASELは、「自己認識」を次のように定義しています。

さまざまな状況を乗り越えて、自分自身の感情や思考、価値観が行動にどのような影響を与えるのかについて理解する能力のこと。また、根拠をもって確信したり、目的意識をもったりして、自分の強みや限界を認識する能力も含まれます。(53ページ)

 いま日本で行われている成績評価で、このような能力を生徒たちは身につけているでしょうか? そもそも、それを目的にしているでしょうか?

 『成績だけが評価じゃない』の本の第2章「評価のなかで自己認識を育てる」には、次のように書かれています。

教師として私たちは、成績をあまり気にせず、生徒自身についてまちがった見方をしないように努めなければなりません。まずは、生徒自身が期待されている学習目標をしっかりと理解して、その目標を達成するための段階的なレベルについても理解できるようにする必要があります。そして、これがもっとも大切なことですが、私たちが伝えなくても生徒自身が「今どのレベルにいるのか」について認識できるようにしなければなりません53~54ページ)

 教師として最も気にしていることが成績ではないでしょうか? 私たちが成績で生徒を間違って見てしまわないようにすることは大事ですが、それ以上に大切なのは生徒自身が成績で自分自身を間違って見てしまわないようにすることです。

 生徒が目標を理解して取り組むことは大事ですが、その後に書かれている「これがもっとも大切なことですが、私たちが伝えなくても生徒自身が『今どのレベルにいるのか』について認識できるようにしなければなりません」は、果たしてどのくらいできているでしょうか?

 生徒が今いるところを理解すること(現状の把握)と、自分がどこに向かっていけばいいのかを理解していること(目標)とのギャップを埋める手段を考えるプロセスが、評価(自己評価、相互評価、教師による評価)やフィードバックと言えるのですが、あなたはそれらをどのくらいしていますか? なお、それは学習が終わって成績も付け終わった後ではなく、学習中に行われなければならないものです。

 『成績だけが評価じゃない』の本の第2章「評価のなかで自己認識を育てる」では、次の6つの点について詳しく紹介されています(番号と下線はありませんが、分かりやすくするために付けました。引用は54ページです)。

学習を通して生徒の強みや課題を認識し、感じることを表現するための方法を教える手順について紹介していきます。また、②適切な支援や練習の機会さえあれば、どんなことでも達成できると肯定的に思えるようになる「成長マインドセット」という思考方法について、加えて③生徒たちが学習目標を設定する際のサポート方法についても考えたいと思います。

さらに、④振り返り方法を教えることで生徒が自己認識を深め、より良い自己評価をする様子についても触れます。そして、⑤学習気質とは何か、生徒自身の気質を自覚すれば学習者としてのアイデンティティーをより伸ばしていけるようになるのかについても探究していきます。

最終的に、⑥生徒がこれらを理解しはじめると、私たちはより良いフィードバックや指導が行えるようになり、生徒はそのプロセスを通して、より上手に「セルフ・アドヴォカシー」(自分の必要とする支援を自ら求める/主張すること)ができるようになります

①~⑥は、全部大切だと納得しますか?

 いいこと尽くめだと思いませんか?

 これらのどれは、すでにやれていますか?

 これらのなかで、自分がすぐにでも取り組みたいものはありますか?

 分かりにくい文章や言葉はありますか?

 ⑤の「学習気質」が唯一なじみにない言葉かもしれません。

 ChatGPTは、以下の説明を提供してくれました。

 「learning dispositions」とは、学習に対する態度や傾向を指します。具体的には、学ぶ意欲、好奇心、自己調整能力、忍耐力など、学習者がもつ特性や習慣を含みます。これらの要素は、学習の成果や進展に大きな影響を与えるため、教育や育成において重要視されています。つまり、単に知識を得るだけでなく、学ぶこと自体を楽しむ姿勢や、挑戦を乗り越える力などが含まれるということです。

 文科省も、観点別評価の「主体的に学習に取り組む態度」という言葉で明確に示しているのかもしれませんが、その中身やその測定方法や、それを身につけるための方法は、果たしてどれほど教師に理解され、かつ実践されているでしょうか?

 https://wwletter.blogspot.com/2023/11/blog-post.htmlですでに触れたように、教材ありき/教科書をカバーする一斉授業で、生徒が「主体的に学習に取り組む態度」≈学ぶ意欲、好奇心、自己調整能力、忍耐力、学ぶこと自体を楽しむ姿勢や、挑戦を乗り越える力などを示せる割合はどのくらいあるでしょうか?

 ChatGPTの回答にあるように、「これらの要素は、学習の成果や進展に大きな影響を与えるため、教育や育成において重要視されています」は、教材ありき/教科書をカバーする一斉授業で果たしてどれほど大事にされているでしょうか?

この「学習気質」も含めて、①~⑥については、次回以降に詳しく説明していきます。

2024年10月20日日曜日

中学の社会科の授業でのSEL

  アメリカで新年度が始まり一か月強が過ぎたころ、社会科の先生から保護者向けにEmailがありました。コミュニケーションの懸念と題したメッセージには、社会の授業で、アイデンティティ、価値観、思い込み、ステレオタイプ、偏見、特権、差別、人種差別、社会的弱者のためのサポート(allyship)について学んでいるとのことです。それぞれの言葉の定義と説明をしたあとのディスカッションでは、実際の経験を共有した生徒もいたこと、概ねよいディスカッションではあったものの、なかには、なかには間違って受けとめる生徒もいたと書かれていました。

 自分の経験を話したことによる心理的影響など予見できないことがあるため、家庭でも何を学んでいるか子どもに聞き、何か問題があれば連絡をください、との旨が書かれていました。


 州の社会科のカリキュラムは2018年の改訂によって、8年生(日本の中学二年生相当、多くのところでは、中学最後の学年)の社会科では、Civic education (公民/市民教育)へと重点がおかれるようになりました。子どもの学校では、Democratic Knowledge Projectによる“Civic Engagement in Our Democracy(民主主義と市民のかかわり”と題したカリキュラムを使っていますこのカリキュラムでは、1年を通じて、生徒が自分にとって何が大切なのか考え、自立しつつも他者と相互に貢献し合う、自信をもったチェンジメーカ―として社会に貢献していくことを目的としています。


 全部で8つの単元に分かれており、さまざまな定義や民主主義社会の仕組みについて学びながら、常に自分についてふり返り、身の回りのコミュニティや社会にどのように関わっていくか考えていくことを重視したカリキュラムとなっています。

 

 とりわけ、このカリキュラムの初めの「アイデンティティと価値観」単元では、それぞれの概念を学び、ストーリーを通じて、自分自身のアイデンティティと価値観について考えるとともに、歴史上の人物や現代の人物の個人の価値観やアイデンティティに触れ、人種差別や特権、それらを変えていくための活動、市民のかかわりといった社会的な現象について考えます。このなかで一人ひとりが自分が何に価値をおくのか、どういった人間なのか、コミュニティの一員としてどのようにありたいか、といったことについての自分自身のストーリーをつくり、希望者による発表で単元が締めくくられます。


 まだ、カリキュラムの導入部分を終えたばかりですが、この数週間で、自分を軸に周囲とのつながりを考えるための問いやディスカッションに取り組んでいます。たとえば、

  • 今年の目標は何か、成し遂げたいことは何か

  • 目標を達成するためにクラスメイトや教師から必要なことは何か (子どもは、教師から必要なサポートとして、目標を達成する時間をつくるために宿題を減らしてください、と書いていました)

  • どんなときに自分の、学びがサポートされていると思うか、どんな環境がよいか


といったことから、徐々に自己認識を深めていきながら社会とのつながりを考えさせます。たとえば、生徒が向き合うことには次のものがあります。

  • 自分が大切にしている価値観

  • 自分の価値観が考え方や行動に影響を及ぼしていること

  • 公民や民主主義について学ぶことはことの意義

  • 権利をもつことの大切さや、人々がもつべき権利


 最終的には、チェンジメーカーとなる市民・国民となるために必要なことや自分がどのように社会に貢献していきたいのか、そのために今どのような行動をとることができるのか、などといった課題について考えたり話し合ったりしていきます。


 このカリキュラムのなかで、権利や自分の声が受け入れられない経験や、他者と異なり、批判されるかもしれない自分の価値観について共有することは、ときには勇気がいることです。中学の最後の年のカリキュラムであるということは、それまでにすでにそのような脆弱性を含めた自己について話すことのできる人間関係を築いている必要があるかもしれません。また、中学高校のさまざまな面では、ピアプレッシャーにより、自分の意志決定が大きく左右されてしまうことがあります。そのときのためにも自己認識を高め、社会問題について話し合い、社会を構成する一員としてどうありたいのか、どのように行動をするべきかを深く考える機会は大切だと思います。


 また、親として、ティーンエージャーの子どもから積極的に学校で起きていることを聞く機会は少なくなってしまっていますが、今回、社会科の先生のメールにより何を学んでいるかを実際に目にすることができてありがたく思います。


参照:Democratic Knowledge Project https://curriculum.democraticknowledgeproject.org/course/civics-8

2024年10月5日土曜日

アメリカの小中高でのSEL実施率は、83%

 「SELが新たな記録を打ち立てました! 全米の学校の80%以上がSELカリキュラムを実施しています。」


 多くの研究が示しているように、適切に実施されたSELプログラムは、生徒と教師の学業成績、社会性、感情面での成果を改善します。

 日本ではまだ、そのSELのパワーはほとんど知られず、行われているのは旧態然の道徳教育ですが、それは生徒や教師の学業面、社会性、感情面での成果を上げるのに貢献しているでしょうか?

 もし、その機能を果たしていないなら、道徳の代わりにSELの導入を真剣に考えるべきです。 

 参考になる本に、

SELを成功に導くための五つの要素』

『感情と社会性を育む学び(SEL)』

『学びは、すべてSEL

などがあります。ぜひ、比較してみてください。


 アメリカの83%もの学校がSELに取り組んでいるという数字を明らかにした報告書を読みたい方は、https://www.rand.org/pubs/research_reports/RRA1822-2.html で入手できます。

2024年9月21日土曜日

日々の小さな目標と大きな夢

 心身の健康と日課についてふり返る

 アメリカでは、新年度を迎えて数週間が経ちました。中学校最終学年8年生の子どもが先日、保健体育の時間に記入した今年一年の心身の健康改善のための行動計画の紙にサインをするように求めてきました。生徒と教師だけでなく、保護者のサインを必要とするのはとてもよい方法だと思います。そうでなければ、思春期の中高生のなかには、なかなか保護者と共有しないこともあります。


「行動計画」と題された紙には、

  • 心身の健康のための目標

  • その目標を達成するためにどのような行動をするのか(〇曜日、時間、場所を記入)、

  • その行動をとることで自分にとってどのようなよいことがあるのか、(個人的な満足、ストレス軽減、身体を鍛える、態度改善、やる気の向上、人間関係の向上、リスクの軽減、その他、のなかから該当するものを選ぶ)

  • 一生懸命取り組むという宣言

  • 自分と保護者の署名

  • やる気のでる言葉

が記入されていました。


 一人ひとりの子どもが、自分の日々の生活をふり返り、どのようなことに関心をもち、どのような行動を取りたいと思っているのか、心身の健康の維持、向上について考える時間をとることは、感情や自己認識、ストレス改善について考えるうえでとても有意義だと思います。


日々の学びと、大きな夢、日常生活をつなげる

 さらに一歩進んで、未来の自分を思い描き、日々の生活や学びとのつながりを考える機会を与えることで、学びに大きな意義を見出し、やる気を高めることにつながります。近年の脳科学の研究では、中高生は、ものごとを大きく捉えることができるようになり、社会や人の役に立ちたいという気持ちを内在しているそうです。中高生の脳は、自分について自由な思考をする部位と意識的に集中して思考する部位の調整がうまくできるように発達している段階で、このつながりを強めることが、成人後のアイデンティティの形成や自己認識、メンタルヘルスとも関連していると言われています。

 

 未来の自分を想像し、自分がどのようなことに興味があるのか考えるために、ある研究では、科学の時間に9年生に次の2つの質問をし、短く回答してもらいました。


1.世界は不公平です。だれもが、さまざまな方法で世界をよくしたいと思っています。飢餓を減らす、偏見を減らす、暴力や病気を減らす、そのほかにも世界は、いろいろな方法でよくなります。あなたは、どのようになったら世界がよくなると考えますか。

ー回答例は、「差別をなくしたら、暴力や戦争が減る」「適切なエネルギー資源があれば、飢餓問題が解決できる」といった簡潔なものです。ここでは、生徒の興味関心のある分野が示されます。


2.世界に貢献するためには、あなたは、将来どのようなことができるますか。

ーある生徒は、「遺伝子組み換え作物をつくり、食物を増産して、飢餓を減らす」と答えました。また、エネルギー問題に関心のある生徒には、環境工学の基礎となる単元は関心が高いものになるでしょう。

 

 研究結果によると、この、一授業時間内でできる簡単な課題で、生徒の成績が向上したそうです。また、生徒が「効率のよい農業経営の設計について考えるために数学を学ぶ」など、自分の将来の目標とつながった学ぶ意義を考えるときには、生徒はより我慢強く課題に取り組み、より多くの問題に挑戦するとの研究結果もあります。自分のなかの興味関心を引き出し、目標をもつことで、授業へのやる気や取り組みが改善します。


 さらに、学びと自分の夢や目標をつなげるだけではなく、学んだことが自分や家族、地域にとってどのように役に立つか考えさせることもやる気の向上につながります。

「日常生活で自分や友人、家族にとって学んだことはどのように役に立ちますか?」

「このトピックについての学びは将来設計にどのように関連しますか?」

のような、学びを日々の生活と関連づけて考えることで、科学への関心が高まり、成績が向上します。研究では、この成績の向上は、成績の低い生徒にとくに顕著だったということです。


 小さな日々の目標をたてることで日々のストレスや感情との向き合いかたを考える機会をもつとともに、スケールの大きな目標や夢と日々の学びとのつながりを考えさせ、言語化させることで、学びのオーナーシップを育むことになり、日々の学びをより意義のあるものにしていくことができます。ぜひ、目標や夢について考え、自分についてふり返る時間をとってみてください。


2024年9月7日土曜日

いつでも、どこでも、誰が対象でも使えるSELの活動が35も無料で見られる!

SELとは、どのようなものか?

今すぐSELを始めるにはどうすればいいのか?

これらのよくある質問に応えるために、SELを普及することを目的に1994年に設立されたCASELによってSEL 3 Signature Practices(←どういう意味? 直訳すると「SEL 3つの署名実践」)が開発されました。CASELSELフレームワークとSELの主要な構成要素(要するに、5つの柱のことです!)に基づいており、実行可能で効果的な体系的SELの出発点として利用できます。

いつでも、どこでも、誰を対象にしてもできる簡単な活動が、全部で35紹介されています。時間的には、5~15分ぐらいのものが多く、長くても30分です。一つひとつの活動は極めてシンプルに見えますが、学校や(SELの視点を踏まえた)授業という複雑なシステムに大きな影響を与える機会を提供します。まずは、校内研修や興味のある仲間内で、あるいは職員会議のなかで(司会や管理職/参加者の了解を得たうえで)試してみるのがいいのではないかと思います。

 35の活動は、https://signaturepractices.casel.org/practices/ で全部見られます。親切に、要する時間、磨けるSELのスキル、そして想定できる対象が書かれています。そして、「View Full Details」をクリックすると、それぞれの活動の詳細を説明したページに移動します。(翻訳ソフトを使って、全部読めます!)

●4つのコーナー

 有名な「4つのコーナー」というページを見てみましょう。

 まず、この活動の概要と「4つのコーナーがSELにどう役立つのか」が説明されています。

 概要には、「参加者は、4つの短いテキストや画像などから一番ピンとくるもの選択します。その後、自分選択に合った「コーナー」に移動し、そこで一緒になったメンバーと選択の理由を共有します。その後、全体のグループが再集合し、経験を振り返るための数分間を取ります」と書いてあります。

 SELにどう役立つかは、「自己管理/エイジェンシーと、社会認識/帰属意識」の二つが強調されています。

 その下には、

・いつ、なぜ「4つのコーナー」をするのか

・どうすすめたらいいのか ~ ここが一番細かく親切に書かれています!

・変更/応用の仕方

・具体的な事例の紹介 ~ これがあるのが、ありがたいです。

 具体的な事例の一つは、4枚の写真を見て、いまの自分の役割/仕事が象徴するイメージを一つ選ぶというものです。まさに、校内研修にピッタリ! 写真は、

https://casel.s3.us-east-2.amazonaws.com/sites/5/Corners-Right-now-my-role-feels-like-images.pdf で見られます。

 4つのうちのどれを選ぶかで、当然大きく異なりますが、面白いのは、たとえ同じものを選んでも、その理由は必ずしも同じではなく、かなり多様であることが、コーナーに分かれて話し合うことでわかります。そして、その後の全体での振り返りでも多くの発見や気づきがあります。

 筆者がこの「4つのコーナー」という類まれなるいい活動を知ったのは40年近く前なのですが・・・人権教育の活動で紹介されていました。それ以降、開発・環境・多文化理解・平和教育等に応用しましたし、道徳や社会科でも。あなたも、自分の授業でどう使えるか考えてみませんか? これがまさに、教科とSELの統合というか融合です!

参照ページ: https://signaturepractices.casel.org/?_gl=1%2A9q9hqv%2A_ga%2AMTc4MjIzMTI1MS4xNzAxNjQ3NjQy%2A_ga_WV5CMTF83E%2AMTcyNTU3NzU0Ni40NS4wLjE3MjU1Nzc1NDguMC4wLjA.(「SEL 3 Signature Practices Playbook」は、教室、学校、教育委員会でSELを教科指導やその他の学校活動に統合するための導入ガイドであり、35の活動の使い方を説明したガイドでもあります。)

2024年8月18日日曜日

新学期の準備ー居場所を感じられ、集中して学べる環境をつくる

  

 近年のさまざまな研究で教室のデザインが学びに大きな影響があることがわかってきています。担任の教師が変えられないものも多くありますが、簡単かつ効率的に教室で子どもたちが学びやすい環境をつくることも可能です。新学期を迎える前に、どのような環境で子どもたちが学びやすいか、学んでほしいか考えてみるのもよいかもしれません。