今回は、https://selnewsletter.blogspot.com/2024/11/blog-post.html の第4弾です。
スター・サックシュタインは、『成績だけが評価じゃない―感情と社会性を育む(SEL)ための評価』のなかで次のように書いています(77ページ)。
よく教師は「生徒のやる気を引き出すのはテスト/成績だ」と主張しますが、私は、生徒のやる気は目標を達成することによって引き出されると考えています。(中略)実行可能な目標を設定すれば、自分の成長度合いが測れますし、自分自身の学習にオウナーシップ(自分事であるという意識・感覚)がもてます。そして、教師は、生徒のそうした選択に対して支援ができるようになるのです。★
サックシュタインは同僚のアイザック・ウェルズの考察として、「歩けるようになること」や「靴ひもを結べるようになること」などの例から、目標を設定するために不可欠な二つの特徴として紹介してくれています(80ページ)。
① 具体的であること。
② 達成するまでの段階が観察できること。
この点について、ウェルズは次のように補足しています(80~81ページ)。
生徒は、現在の自分の能力を「できたとき」のモデルと比べながら、自分自身でフィードバックを行います。一方、教師は、次のステップを明確にするために例を比較したり、モデルで示したり、単純に話をして、生徒が次に何をするべきかが分かるようなフィードバックを行います。
生徒には、達成感が味わえるところに目標を設定すればメリットがある、と思ってほしいです。また、うまくできた事柄に注目し、目標に向かってどれくらい前進したのかが分かるようにすれば、努力した分だけ学習にきちんと反映されると、生徒も理解できるようになります。
生徒の成長の記録はいろいろな方法(たとえば、チェックリスト、グラフ、スプレッドシート、ポートフォリオなど)で可能ですが、重要なのは、学んでいる最中に生徒自身がそれを見られること(理想は、生徒自身が自分の成長を示せるようにできること!)です。しかも、総括的な記録(成績)としてではなく、形成的な記録(成績には反映されない評価)としての位置づけで。
そして、さらにウェルズは次のように結んでいます(83~84ページ)。
何よりも重要なのは、生徒自身が納得できるまで学び続け、練習を続けるといった継続的な機会を提供することです。授業が終わったり、成績がつけられたことで学習は「終わった」と感じてしまうと、目標に対する自分の立ち位置がどこなのかにかかわらず、学びをやめてしまう恐れがあります。
成績や、それに近いさまざまなマークや記号などは、年少の生徒にとってはご褒美になるかもしれませんが、年長の生徒にとっては決して学習意欲を高めるものではありません。
学習には、振り返り、再検討、再考察、修正が必要不可欠です。最終的な成果を理解して、目標を達成するための明確な道筋が見えていれば何度も作業に戻ろうとしますし、遊んでいるときと変わらないプロセスを踏みます。一番高いブロックタワーをつくるのも、雲梯をわたるのも、より難しい本を読むのも、成績ではなく目標が生徒にとっての学習動機となっているのです。
以上、目標設定と学習の関係に関する大切な点をまとめてくれているだけでなく、サックシュタインは、それを具体的な事例でどういう可能性があるのかを(これまた同僚の開発した方法として)紹介してくれています。それは、読解力を身につけるための目標設定を支援するための以下の手順です(78ページ)。
1. はっきりとした目標達成のための基準を設定する。(「どうなったら目標達成と言えるのか?」)
2. 基準を伝えて行動に結びつける。(「目標を達成するためには何をしたらよいのか?」)
3. 証拠を集めてフィードバックをする。(「基準はどのような証拠に支えられて、どのようなフィードバックをすれば目標達成に役立つのか?」)
4. 個人の目標を設定する。(「自分は何ができるようになりたいのか?」)
5. 自分でモニタリングして振り返る。(「自分のできはどうなのか? どのように改善したのか? 次は何をしようか?」)
1を設定する際の参考になるものをお探しの方には、『読書家の時間』の第7章「評価」の「読書の達人への道 チェックシート」と、『理解するってどういうこと?』の資料編に掲載されているA「理解するための方法とは」、B「大切なことは何か?―幼稚園から高校3年生までの読み・書き内容」、EおよびF「学習指導要領国語科とライティングとリーディング・ワークショップ比較」、H「優れた学び手が使いこなしている思考法」がおすすめです。
また、上の手順は、ほかの教科領域にも応用できます。上記の資料Hが単に「優れた読み手と書き手」ではなく「学び手」になっているのはそのためです。
さらに、上記の5段階をしたのちの6段階目として、現在の目標を再考したり、新しい目標を設定したり、成果物をもう一度確認したり、フィードバックを得るために改めて観察したり、さらには、自分自身でのモニタリングと振り返りの継続などが考えられます。★★
★これは、まさにドジャースの大谷選手が高校時代からやり続けていること!? そして、本書の第3章のテーマである「より良く学ぶために自己管理を促進する」と関連するというか、コインの裏表の関係にあります。目標が自分のものにならない授業や行事等が続きますから、教師が「自律」の必要性を強調せざるを得ない状況も続きます。
★★この点については、『イン・ザ・ミドル』の第8章「価値を認める・評価する」が参考になります。また、生徒中心の三者面談という可能性もあります。詳しくは、『「考える力」はこうしてつける』の第8章「自己評価」を参照ください。その際の具体的な問いは、次のようなものが考えられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿