2023年6月24日土曜日

共感こそが、真のコミュニケーションと人間関係を構築させてくれる ~共感4

以下は、instituteofcuriosity.comが2023年6月9日に配信したinbox(『好奇心のパワー』の著者たちが定期的にフォローアップとして提供している情報)の翻訳です。


共感という言葉、あらゆる組織や職場で飛び交っています。しかし、それは何を意味するのでしょうか? どうすればいいのでしょうか? そして、なぜ気にする必要があるのでしょうか?

ほとんどの人は、自分には共感力があると主張しますが、実際のところ、その方法を知っている人はほとんどいません。

当時末期の病気だった、私の親友が語ってくれた経験を思い出します。

友人から電話があり、買い物に行くと気分がよくなるから連れて行ってあげると言われたそうです。私の友人はしぶしぶ友人の申し出通りに行動し、新しい服を何着か着、そして購入して疲れ果てて帰宅しました。買い物の後、彼女は、もう長くは生きられないので、すべて返品しなければならないと私に言いました。

あなたが落ち込んでいるとき、誰かがあなたの問題を解決したり、あなたを元気づけようとしたりした経験はありませんか? なぜなら、彼らはあなたが何を必要としているのか、つまり何をすれば気分がよくなるのかを知っていると思ったからです。

そのような状況では、「共感」を装って、あなたのニーズではなく、友人のニーズが満たされています。

  ですから、まず、共感とは何なのかを明確にしましょう。

 共感とは、他人の感情を理解する能力です。そして、共感するためには、好奇心を持たなければなりません。

 相手の立場を理解するには、相手の行動を観察し、感情に注意を向け、さらには何を必要としているのか、何を望んでいるのかを尋ねる必要があります。そうして初めて、あなたは相手と相手のニーズに焦点を当てることができるのです。

その方法は、次のとおりです。

1.     彼らの外見、エネルギーのレベル、からだの動きを広い心をもってよく観察してください。他人のボディー・ランゲージから多くのことを学ぶことができます。

2.     彼らの言うことをよく聞いてください。彼らの声の調子、言葉、考えはあなたに何を語っていますか?

3.     彼らの考え、気持ち、望んでいることや必要としていることについて、質問をしてください。

  思いやりの心を忘れないでください。彼らが自分のニーズは何であるかを伝えてくれたら、それに注意を払い、尊重してください。(自分がいるところ/いたいところで彼らと交わるのではなく)彼らがいるところで彼らと交わり、彼らが望む方法で彼らをサポートしてください。

 ボディー・ランゲージ、声の調子、言葉に注意を払うことで、相手の状態をよりよく理解し、相手が望む場合にのみ、必要なサポートを提供することができます。

 もし、彼らがあなたから何も求めていない場合はどうすればよいでしょうか?

 それで大丈夫です。そのことを尊重し、「すること」から「いること」に移行できれば、ただ静かに彼らと一緒に座っているだけで、あなたは(自分のニーズではなく)彼らのニーズに焦点を当て、それを満たすサポートを提供することになります。

 痛みを抱えている人と一緒に座って共感することは、あなたを不快な気分になることがあります。苦しんでいる人に共感し、気づき、つながることは勇気が必要です。

  私たちは皆、時々落ち込むことがあります。職場でも家庭でも苦労することがあります。

  そのような脆弱な瞬間に、人々はただ見ていてくれ、聞いてくれ、そして理解されていると感じたいだけであることを思い出すのに役立ちます。

 そして、それを実現できる唯一の方法は、『好奇心のパワー』のなかで紹介されている方法を使って、 好奇心をもつことです。

 

  Inboxのメッセージは、ここまでです。

『好奇心のパワー』の本の中のどこで扱われているのは確認してみました。主には、第3章でした。そこには、「共感とは、ほかの人のことを自分のことのように感じることができる能力のことで、その人が感じていることを敏感に察することです。共感は、関係を築くだけでなく深めてくれますので、ほかの人のことを理解しようとする際の有効なツールとなります」(78ページ)としたうえで、聴き方の5つの選択肢を紹介しています。

・選択肢1 話し手を無視する

 ・選択肢2 自分に焦点を当てる

 ・選択肢3 話し手に焦点を当てる

 ・選択肢4 理解することに焦点を当てる

 ・選択肢5 話し手と聞き手の両方に焦点を当てる

 いうまでもなく、下にいくほど、より好ましいコミュニケーションが成り立ちますし、共感の要素が含まれているのは、下の二つのみです。これは、教師と生徒、親子、教師と教師等のコミュニケーションを含めて、すべての間のコミュニケーションで言えます。興味をもたれた方は、「コミュニケーションの仕方と人間関係が劇的に変わる」とサブタイトルがついた、このinboxの書き手による『好奇心のパワー』をご覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿