2023年9月30日土曜日

理解する際に欠かせない「共感」 ~共感11

 「SEL便り」の姉妹ブログの一つに、「WW/RW便り (wwletter.blogspot.com)」があります。これまでとは違った国語(特に、読み書き)の教え方を紹介・普及するための情報提供活動を行っています。

 国語(作文や読解)の授業は、基本的にテーマや教材ありきです。教師からお題をもらって書き、そして教科書に載っている(ないし、教師が見つけてきた)教材についてみんなで話し合う形で展開します★。

 それに対して、ライティングとリーディング・ワークショップ(=WWRW、ないし「作家の時間」と「読書家の時間」)が最も大切にしているのは、生徒一人ひとりが書きたいことを書き、読みたい本を読むというアプローチです。年間を通して、https://wwletter.blogspot.com/2012/01/blog-post_28.htmlのサイクルを回し続けることで、自立した書き手と読み手になることが目的です。

 WWで一番大切なのは、自分で書くテーマを選べることと作家やジャーナリストのサイクルを回せることであり、RWで一番大切なことは、自分にピッタリの本を選べることと読む時に使うスキルを練習し続けることです。これらがあれば、生涯にわたって書き続ける書き手/読み続ける読み手を育てることが、より容易になります。

 さて、そのブログと「共感」との関連ですが、広島大学の山本隆春さんは、『理解するってどういうこと?』(エリン・キーン著)を2004年に訳して以来(ということは、もう10年近く!)、その本の内容と関連のある本を月一で(「WWRW便り」の毎月第3金曜日に)紹介し続けています。

 https://wwletter.blogspot.com/search?q=%E5%85%B1%E6%84%9F を開いてみてください。

 http://wwletter.blogspot.com/2023/09/blog-post_16.htmlを含めて、「共感なしの理解はあり得ない」と思えてしまうぐらいです。

 それらのなかから、おもしろいと思えた本を一冊でも手に取っていただけたら、情報提供をしている者としてはとてもうれしいです。

 

★極めて個人的なことですが、筆者はこのような授業の結果、書くことも読むことも嫌いにさせられました。すでに教師が知っていることを書き出すことに何の意味も見いだせないだけでなく、原稿用紙に書くことがどうしようもなく嫌いでした。後者は、私に書くこと恐怖症を植え付けたぐらいです(それから解放されたのは、30歳になったころにワープロが登場して、キーボード入力ができるようになったからです)。読む方も、教師がすでに正しいと信じている解釈に合わせられるかがテストされるだけですから、ひねくれた私は、あえてその反対のことを発言して、よく廊下に立たされていたのを覚えています。おかげて、読むことも嫌いになり、20代の後半に司馬遼さんの本に出会うまで、まったくといっていいほど本を読みませんでした! とても悲惨な読み書き人生です。そんな体験を今の子どもたちにもさせたくないということで見つけたのが、ライティングとリーディング・ワークショップなわけです。

0 件のコメント:

コメントを投稿