2025年7月19日土曜日

マインドフルネス

 マインドフルネスは、最近教育の世界でも聞くようになった言葉の一つではないでしょうか? しかし、それはEQSELと同じレベルで、まだよく分かっていないし、うまく教育に活かせていない状態のような気がします。自己管理スキルとしてのマインドフルネスには、大きなポテンシャルがあるのに(SELの2本目の柱である「生徒が自己管理/コントロール能力を身につけることの大切さ」の3回目のテーマは、そのマインドフルネスです)!

『成績だけが評価じゃない』の著者のサックシュタインさんは、マインドフルネスのコーチのチャーリー・アンスタット氏が言っている定義の「今、自分が何をしているかを知っていること、つまり今この瞬間を完全に意識している状態」を紹介してくれています。彼女の言葉でいうと、「マインドフルな状態であることの要点は、状況のなかで起こりうるすべての問題や結果を心配するのではなく、目の前にあるもの、コントロール可能なことへの集中にあります」★ということになります(『成績だけが評価じゃない』の129ページ)

 「マインドフルネスは、すべての生徒に効くといった特効薬ではありません」としたうえで、生徒たちが最も不安を感じるテストをはじめ、学校生活(あるいは、家庭生活や社会人生活!)のあらゆる側面で不安やストレス(や苛立ちや怒り)をコントロールするのに役立つことから、各自にあった方法を見つけ出すのを助ける役割が教師にはあります。

 もっとも簡単でどこでも(しかも、短時間で)やれる方法として呼吸法があります。たとえば、次のような二つです★★同上、130ページ)。

チェックイン――姿勢よく席に座らせて、静かに目を閉じ、10回息を吸ったり吐いたりして自分の呼吸に集中するようにします。この間、生徒が姿勢を意識しながらリラックスしていることを確かめてください。さまざまな考えが心に浮かびますが、さらっと受け流すようにと言います。10回の呼吸が終わったところで、目の前の課題に取り組みはじめるようにします。

ボディースキャン――椅子に座るか、仰向けに寝て、背筋を伸ばしリラックスしますが、常に呼吸に集中します。生徒が呼吸に集中している間、生徒の注意を足の先に向けさせ、その部分をリラックスするように指示します。そこから、頭部にまで上へ上へと進んでいきます。この方法は、自分の身体の内なる感覚を、「いま、ここ」に集中させるように設計されたものです。これによって、身体の外側に存在している問題に対する不安が軽減されます。(頭頂部まで意識を広げたうえで、時間の余裕があれば、再び足の指先に戻ったり、数回繰り返したりすることもできます。)

 サックシュタインさんは、マインドフルネスに関する文献をチェックしたうえで、次のような効果があることを指摘してくれています(同上、130~131ページ)。

今この瞬間に意識を向けることで、行動上の問題や感情のコントロールに役立つ。

高ぶった感情を徐々に和らげることで、いじめを減らすことに役立つ。

・思いやりや共感の気持ちをもたらす。

学業成績の向上と学習スキルの習得につながる。

・生徒は集中力を維持し、より深いクリティカルな思考をもって課題に取り組めるようになる。

・呼吸について考えることや感情の状態を理解する方法を身に着けることで、感情的な反応の奥底にあるものまで表現できるようになる。

 これだけの効果があるのですから使わない手はありません。研究者の中には、年齢層や教科を超えて、体育から算数・数学に至るまでマインドフルネスを教えるようにと提唱している人もいます。(ということは、イベント的に、あるいは忘れたころに思い出してたまにマインドフルネスの活動(エクササイズ)を生徒たちにやらせたところで、あまり効果はないことを意味します。計画的にやらなくては。そして、全員に同じものをさせるよりも、各自がベストなものを見いだせる形で行うことの方が大切であることも!)

 サックシュタインさんは、そうした状況のなかで

教師は、こうした行動の見本が示せますし、またそうすべきです。ヨガ教室に行ったり、グループで瞑想をしようと言っているわけではありません(正直なところ、私は何度も挑戦しましたが、ヨガにはあまり興味がもてませんでした。腰を曲げたり、体をひねったりして、頭を他人の背中に近づけて呼吸するという状態はあまりリラックスできませんでした)。私にとってのマインドフルネスとは、自らの思考に寄り添う状態です。散歩やランニングをしたり、サイクリングをしたりすることもあります。何かにイライラしはじめたら、呼吸に注目するようにしています(同上、130ページ)

 と書いています。なんと、彼女は腕に 「忍耐を練習する(Practice Patience)」というタトゥーまで入れているようです。そしてさらに、「生徒のために、今を生きること、配慮に関することをモデルとして示せば示すほど、共有された空間にいる状態をより楽しめます。個人的には、生徒と一緒に(あるいは自分自身でも)マインドフルネスを実践することが、忍耐力、集中力、精神的なゆとりを保つために不可欠な方法でした」(同上、132ページ)としています。

教えはじめたころは、忙しすぎてゆっくりと自分の感情を顧みる余裕がありませんでした(また、そう思いこんでいました)。そのため、早い段階で燃え尽きてしまいそうにもなりました。あのときに、今のようなスキルを身につけていればよかったと思っています。

イライラした気持ちを自覚し、それに対処する方法をもっているだけで非常に助かりました。それが理由で、生徒にもそのスキルを教えるようになったのです。生徒が自分の感情の幅広さに触れ、それに対処できるようになれば、感情が高ぶったときでもうまく機能します(同上、132~3ページ)。

 このような彼女の経験をもっていたり、似たような状況にある先生は、日本でも少ないのではないでしょうか?

 このマインドフルネスを実践するにあたって、サックシュタインさんは再度、次のように警告を発しています(同上、133ページ)。

そうは言っても、マインドフルネスは必ずしもすべての人に同じく機能するものではありません。私は、自己コントロールに役立つマインドフルネスの活動に取り組んでもらうように求めることは正しいと思っていますが、そのような活動に違和感を覚える生徒がいる場合、問題が起きる可能性があることも認識すべきです。

その気にならない生徒に対しては、無理強いをしてはいけません。自分のためになる方法として使えるようにしなければなりません。また、この活動に別のリーダーを必要とする生徒のために、同僚と協力して別の機会を設けることもできます★★。

 

★ 私は20年以上前に、この言葉に関心をもち、『校長先生という仕事』のなかで次のような表を紹介しました。「マインドフルなリーダー」は、校長だけでなく、すべての教師も指します! そして「伝統的なリーダー」は「マインドレスなリーダー」を指し、同じく校長と教師の両者のことです。

★★ 『SELを成功に導くための五つの要素』の94~113ページおよび136~142ページ、『感情と社会性を育む学び(SEL)』の120、138、238~9ページ、『好奇心のパワー~コミュニケーションが変わる』の第8章、そして『生徒指導をハックする』の第6章などを参照してください。また、ネットで「マインドフルネスの方法」「マインドフルネス 呼吸法」「マインドフルネスの本」などで検索してみてもたくさんの情報が得られます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿